ご訪問ありがとうございます。こんにゃろうです。
暑くなってきましたね。先日、回転寿司店「はま寿司」に行きましたら、なんと!「タピオカカフェオレ」をメニューに見つけました。びっくり 😀
何故、お寿司屋さんに「タピオカ」があるのか~~?と思いましたが、注文して飲んだら、とても美味しかったです^^
さて、もう6月になりますね。
秋受験まであと3か月という人も多いかと思います。
志望校をもう決めているという人もいれば、
志望校の目星はだいたいつけているものの、まだ迷いがあるという方も多いかと思います。
そこで、志望校を最終的に決める上で欠かせないのが「大学院説明会」です!
秋受験にむけては、6月~8月、
春受験にむけては、10月~11月が、大学院説明会やオープンキャンパスのピーク時になります。
大学院説明会は、大学のホームページやパンフレットからは得られない、
貴重な情報!!
が得られる機会ですので是非、積極的に足を運びましょう。
大学院説明会に行くメリットは
- 教授から直接、話が聞ける!
- わからないことを、直接、質問ができる!
- 院生とお話ができる!
- 実際の大学構内の雰囲気を味わえる!
- 実際の交通手段を確認できる!
などです。
実際に大学院に足を運んでみると、今まで抱いていたイメージとは違ったなんてこともありますよ。
ということで、今回は、大学院説明会は、
- 実際どんなふうに行われるのか?
- 説明会で聞いておいたほうがよい事はどんなことか?
等を取り上げてみました。
ぜひ、これから行く方は参考にしてみてください。
大学院説明会の流れ
大学院説明会のやり方、流れは、大学院によって違います。ここでは、こんにゃろう個人が、実際に経験したものとして、参考にしてください。
⇊
その後、質疑応答タイム
これは、どの大学院でも行われていました。
その後の流れは、大学院によって違いました。
パターン1
全体説明会の後、院生が2-3人前に立ち、それぞれの院生の前にずらっと、参加者が並び、各自が聞きたいことを順番に一人ずつ院生に質問していく。
パターン2
全体説明会の後、院生1人が、全体の前で、経験談を話す。
パターン3
院生はいなくて、教授が2人椅子に座り、参加者がずらっとその前に並び、各自聞きたいことを聞いていく。
パターン4
参加者がグループ(各5人程度)を作り、各グループに院生一人と教授一人が入り、丁寧に質問に答えてくれる。
パターン5
参加者がそれぞれ、希望する教授ごとに分かれる。各グループ、数人でまとまって、その教授の研究室に訪問する。研究室の中で質疑応答できる。
※私が説明会に行った大学院はすべて関東圏の大学院です。パターン1が一番多かったです。
大学院説明会で聞いておいたほうがよい12の質問
全体説明会でおさえておいた方がよいことや、質疑応答で聞いたほうがよいこと、院生に聞いておいたほうがよいこと等、12個ピックアップしました。
求める人材:どのような学生をとりたいか。
大学院側がどんな学生をとりたいか(求める学生像)は、大学院の方針や、教授の言葉の端々から、しっかり、とらえておきましょう。
これは面接のときに役立ちます。例えば「実践と研究両面において高い意欲を持つ学生」を求めているのだとわかれば、面接で「実践だけでなく研究もがんばっていきたい」という意欲をみせる、という戦略が立てられます。
社会人入試での合格者は、毎年いるかどうか?
社会人の方は、社会人入試制度が設けられている場合、社会人枠で受験するか、一般入試で受験するか迷いますよね。
しかし、社会人入試制度が設けられていたとしても、意外と、社会人枠の合格者はめったにいない場合があります。めったにいない場合は一般入試に切り替えるという戦略も立てられます。
内部生は受験で有利なのか?
大学院は、学部からそのまま大学院へ進学する内部生と、外から入ってくる外部生が入り混じります。自分が外部からの受験生の場合、外部から何割ぐらい毎年合格しているのか?難易度をさぐるために、聞いてもよいかと思います。
資格とカリュキュラムについて
2018 年度 4 月より、公認心理師のカリュキュラムが始まったことで、
その対応は各大学院によって違います。資格に関しては、どのような対応をしているのか、大学院の方針を確認しておきましょう。
臨床心理士のみを取得したい人、臨床心理士と公認心理師、両方を取得したい人 、それぞれどう違うかなど。
研究室訪問について
自分の研究計画書のテーマを指導いただけるかどうか不安な場合は、研究室訪問で直接、希望する指導教授に聞くのがよいかと思います。
ただ、研究室訪問を設けていない大学院ありますので注意が必要です。
研究室訪問があるかどうかは、説明会で確認できます。
研究室訪問がある場合、事前にメールでアポイントメントを取らなければいけない場合がありますのでそのあたりも確認しましょう。
「研究室訪問は、うちは行いません。」と宣言している大学院であれば、説明会の後に、直接、希望する教授と話す機会があれば、(あくまで聞いても失礼のない状況であればですが)自分の研究テーマをご指導いただけるのかどうか、聞いてみるのもいいでしょう。
(ただし、研究テーマについて、希望する指導教授に、絶対に確認しておかなければいけないということはありません。教授の論文や書籍から専門分野を調べ、それと自分の研究テーマがかぶっていれば、特に確認をとる必要はありません。)
研究計画書の字数指定
志望大学院の募集要項に、研究計画書の字数指定(例えば2000字以内/以上など)は書いてあるものの、引用文献を含めるのかどうか、についての記載がない場合、どうしたらいいのか迷いますよね?引用文献を含んで字数を数えたほうがよいのかどうか、直接聞いてみるのもいいですね。
大学教授に人事変更はないか
過去問を必死に解いて対策をしたとしても、その年、急に傾向が変わるということがあります。
今まで赴任していた教授が退官し、新しい教授が赴任してきた場合、過去問の傾向がかわる可能性が高くなるので、そのことも頭に入れておきましょう。
新しく赴任した教授が、すぐに入試問題を作るというのはあまりないと思いますが、赴任した年の、次の年に出題してくる可能性は十分にありますので、そのあたりの探りをいれておきましょう。
大学院修了後の進路について
修了後すぐ就職を希望している場合、先輩たちが、どんなところに就職しているか(常勤?非常勤?)など、活躍している職場や領域を知っておくと、自分の将来のイメージが持てますしモチベーションにもなりますね。
博士課程後期を目指す人は、難易度をさぐるためにも、博士後期過程の進学者の割合を聞いておきましょう。
*******************************************
ここからは ≪院生と話せる機会がある場合≫ です。
院生と話せる機会がある場合は、この機会は大チャンス!と思って、積極的に質問しにいきましょう。
教授は立場上、答えられないことが沢山あります。一方で、院生は学生目線で、裏話なども、親切にいろいろと教えてくれます。
筆記試験対策:ずばり、どのような勉強をしたら合格できるのか。
どんな本を読んで勉強した?どんな参考書を使った?おすすめ本は?〇〇先生の本や論文は読んでおいたほうがよい?等
ほか、入試全般で、対策を進めていく上での留意点なども聞くとよいでしょう。
筆記試験の論述問題、各設問に対しておよそ何字で書く練習をしておくべきか。
過去問を見ると、字数指定がない論述問題が毎年出ている場合があります。一体何字くらい書けばいいのか、不安になりますよね。
入試経験者の院生に、どのくらい書いて合格したか等、聞いておきましょう。
面接試験対策:面接では何を聞かれたか(←超重要です★)
面接は圧迫面接だったなんてこともありますから、この質問は絶対に聞いておきましょう。
大学院生活:どのぐらい忙しいか。
絶対用事を入れられない曜日・時間帯など、仕事をしながら大学院生活を送りたい人は、聞いておくとよいかと思います。
実習先によっては、給料がもらえる場合もありますので、そのあたりも聞いてもいいかもしれません。
以上12個、ピックアップしてみましたがいかがだったでしょうか?
実際、これだけの多くの質問を全てできるかといえば、無理だと思います。
説明会には沢山の人が来ていますから、自分だけ沢山の質問をするのは気がひけますよね。
なので、聞きたい質問を自分でピックアップしておき、
優先順位を念頭においておくことをお勧めします。
さらに、説明会を有意義にするためにも、あらかじめの準備としては、
- (事前にゲットできるのであれば)過去問をみておく
- 大学院のホームページやパンフレットに目を通しておく
- 研究計画書のことを聞きたいのであれば、研究テーマを決めておく
というのは言うまでもありません。
説明会の日程はどうやったらわかる?
各大学院のホームページで告知されています。
おすすめ便利サイトはこちらです。
⇊⇊
各大学院のホームページにすぐ飛ぶことができるので便利ですよ。
おっともう一つ、大事なことが!
過去問のことをついでに、確認しておこう
過去問のゲットの仕方は、各大学院によって違います。
- ホームページ上で公開しているところ
- 資料請求と一緒に送ってくれるところ
- 学内で、閲覧しかできないところ
- お金を払って購入するところ
などいろいろですよね。
3と4の場合、大学院説明会に来たついでに過去問を閲覧したり、購入したりすることも忘れないでください。
他、おすすめ記事
※志望校選びについては、こちらの記事も参考になります。ぜひ合わせてご覧ください。
臨床心理士指定大学院 | 受験スケジュールで把握すべき最も重要な事
ここまでお読みくださりありがとうございました。
(今回の記事は、読者H.Y.さんのご協力により作成しました。H.Y.さんに心より感謝を申し上げます。)
今回は以上になります。
親子並行面接とは?【学習院大大学院過去問】心理系大学院入試対策