ご訪問ありがとうございます。こんにゃろうです。外はすっかり春めいてきましたね。
さて、今回は、心理職の注目どころの公認心理師についてです。
公認心理師法は、2017年9月に施行されました。そして2018年9月に第一回公認心理師試験が実施され、2019年4月より、初の公認心理師が誕生します。
公認心理師って何??って思った方はこちらにざっと書いてますので参考にしてください。
さてさて、今回は、他学部出身者で、心理職になりたいという人に向けての記事です。
「公認心理師をめざすべきか、臨床心理士のみをとるべきか、迷っています。」というお問合せが多く寄せられています。
他学部出身者が心理職を目指すには
他学部出身者が、公認心理師の受験資格を得るためには
- 大学の心理学部に入り直し卒業(4年)→大学院を修了(2年)
- 大学の心理学部に入り直し卒業(4年)→実務経験(2年以上)
というルートとなりいずれも、6-7年かかりますよね。
心理職を目指す人の中には、一度社会に出て、社会人になってから進路変更する方や、子育てをしながら目指す方、40代50代から目指される方も多いです。そんなときに、この6-7年という時間の長さは、かなりのネックになりますよね。。。。
一方で「臨床心理士」資格は、公認心理師法に関係なく、今までどおり
- 臨床心理士指定大学院に入学し修了(普通にいけば2年)
今から心理職をめざすためには…..
公認心理師を目指したほうがよいのか?臨床心理士を目指した方がよいのか?あるいは、別の民間資格をとったほうがよいのか?などと進路に迷われているのではないかと思われます。
臨床心理士をとればこれからも、心理職に就けるのかな…….いや、公認心理師は国家資格だし、それがないとこれからは厳しいんじゃないかな…..
などなど、不安をもってられるのではないかなと思います。
公認心理師は、できたばかりの資格ですし、どの程度将来、社会に根付いていくのかというのは全くの未知です。あくまでここからは、こんにゃろうの個人的予想と私見だということをご了承ください。
(公認心理師、臨床心理士以外にも、公務員の心理職や、カウンセラー関連の別の民間資格をとるという選択肢もありますが今はここでは、それは除いて考えていきます。)
これからも、臨床心理士資格だけで十分心理職として活躍できると予想。
平成30年に初の公認心理師の国家試験が行われました。
受験者の中には、現任者の経過措置で、純粋に心理の仕事だけをやってきたわけではない人も多く受験されています。
つまりは、近隣の領域の職業の方ですね。看護師、保健師、精神保健福祉士、言語聴覚士など臨床経験さえあれば、現任者講習会を受けることによって国家試験の受験資格が得られるので。
この臨床経験ていうのは、何をもって経験というのか難しく、ある程度は、人のこころの支援に関わってきた人ではあるものの、本当に専門性があるかという点では、疑問が残る部分もあるかと思います。(もちろん専門性をしっかりもっている方もいますよ。)
一方で、臨床心理士という資格は、長年、その専門性を培ってきたという歴史があります。
臨床心理士は民間資格ではあるものの、臨床の知を積み重ね、国公立の小中学校のスクールカウンセラーになるためには必須とされる資格になるまで成長しました。臨床心理士の認知度、社会的信用度は十分にあります。
個々の職場の求める人物像にもよりますが、心理臨床の専門性が強く要求される場では、
臨床心理士資格オンリーでも必要とされ、その活躍は期待されていると考えられます。
医療領域希望者は要注意
ただ、医療領域では、保険診療の問題があり、国家資格である公認心理師が必要とされることは、確実と言われています。
医療領域で働く医師、看護師、検査技師、薬剤師などはすべて国家資格。臨床心理士だけが民間資格であるため、臨床心理士がいくら心理療法を行っても、保険診療の対象とすることはできません。そのために臨床心理士はニーズがあっても雇用できなかったり、低い待遇しか与えられていないのが現状です。
それが国家資格である公認心理師になれば、心理療法を必要とする患者に保険診療として行うことができ、大きなメリットになるでしょう。
従って、どうしても医療関係への就職を希望している人は、大学心理学部から入り直し、公認心理師を目指すほうがよいと思われます。
自分の年齢と相談してみる
6-7年後に自分が何歳になっているか、というのも判断基準になるのではないかと思います。6-7年後に、あまりに人生の終盤になってしまうようならば、公認心理師という資格にとらわれて、その取得のみに年月をかけるのは、あまりよい選択だとは思えません。
臨床心理士資格だけでも十分心理職の活躍の場があると思いますし、早くに心の専門家として活躍していくのがよいのでは、と思います。
資格にとらわれず、原点に立ち返ってみることも必要
資格ってなんだろう、ということを考えてみたい。
辞書によれば、「あることを行うのに必要な、また、ふさわしい地位や立場」と書いてあります。
また、あるサービスを受けるのに、提供者が資格をもっていれば信用できる、とも言えますよね。
資格=信用できるかどうかの指標
しかし、一方で、レストランで出される、調理師が作った料理よりも、普通の家庭料理が美味しいということはありませんか。
- 資格がない人が作った、とっても美味しい♪家庭料理、
- 資格のあるシェフの作った、あまり美味しくない料理
あなたはどちらを選びますか。
心理臨床もこれと同じかもしれません。資格をもっていなくても、周りから信頼されてカウンセラー的な役割をしている人もたくさんいますよね。
人の役に立とうとしたとき、また本当に人のニーズに応えようとした時、資格というのはあまり関係がないのかもしれません。その人の人間性や誠意、力量、そういうものこそが大事。
美味しい料理が人々に求められるのと同じで、
資格という武器よりも、専門性を深め、研鑽し、本当に人の役に立つような人にさえなれば、自ずと周りに必要とされ、それがやがて仕事につながっていくのではないかな、と思います。
もちろん、資格は職を得るためのパスポートともなるので、否定しているわけではありません。社会から信用されるためにも、ある程度は必要なものでもあります。ただ、資格取得のみを目的としてしまわないよう、原点を見失わないようにしていきたいものですね。
ここまでお読みくださりありがとうございます。いろいろと、こんにゃろうが感じていることを書きましたが、進路を決める際の参考になれば幸いです。
今回は「臨床心理士か公認心理師か」二者択一的な内容となりましたが、もちろん、これ以外の選択肢も人生にはあるということを補足として加えておきます。
まとめ
- 臨床心理士資格だけで心理職として十分活躍できる(予想)
- 医療領域は公認心理師資格は必要となる(予想)
- 自分の年齢とも相談してみる
- 資格にとらわれず原点に立ち返ることも必要